親子三世代の同居で悩まない!毎日の食事を楽にする「ハレの日ごはん」と「ケの日ごはん」の考え方

Pocket

夫の単身赴任が決まって、私たち親子は実家で両親と同居することになりました。

「今日のご飯は何にしよう?」と、毎日悩むのは本当にストレスでした。

家族それぞれの好みや健康状態を優先して食事すると、さらに複雑になります。

特に祖父母と幼い子どもたちのため、毎日の献立を考えるのが毎日の日課になっていました。

 

目次

食事の考え方を変える

そんな中、私はタイムクリエイトlabで紹介されていた「ハレの日ごはん」と「ケの日ごはん」の考え方に出会いました。

これは、特別なハレの日と日常であるケの日を区別すること。

毎日をケの日ごはんにして食事のメニューシンプルにすることで、日々の料理にかかる負担を減らすというものです。

普段は「ケの日ごはん」であるシンプルなメニューを、特別な日には「ハレの日ごはん」を食べる。

この考え方を取り入れることで、食事の基準が明確になって、毎日の献身に悩む時間が劇的に減ったんです!

 

平日の食事はシンプルでOK

このケの日ごはんを実践するにあたって、まずは平日のメニューを固定化することにしました。

それは、白ご飯と味噌汁を基本にした「ケの日ごはん」を定番化すること。

「ご飯は何にしよう?」という悩みが消え、家族が何を食べるか知っているので、余計なストレスがなくなりました。

また、事前に献立を立てることで、買い物もまとめ買いできるようになりました。

余計な買い物が減ったことで節約にもなり、食材の無駄遣いを減らすことで家事の効率も向上しましたよ!

 

「ケの日ごはん」で洗い物も楽に!

特に嬉しかったのは、油物を減らすことで洗い物がかなり楽になったことです。

油物は美味しいですが、調理や後の片付けが大変です。

その洗い物が油物が減ったことで簡単に洗えるようになり、キッチリンリセットも早くできるようになりました!

このことで、家族全員が健康的な食生活を送れるだけでなく、自分の時間も増えました。

 

家族の健康を守るために

ケの日ごはんで食事の考え方を変えたことで、家族全員の健康を守りながら、自分の時間を作り出せるようになりました。

料理は愛情を伝える手段でもありますが、食事に「満足してほしい」という期待を込めすぎると、毎日の食事作りが重荷になってしまいます。

だからこそ、シンプルで効率的な食事のスタイルを取り入れることは、現代の忙しい生活には必要です。

自分の時間を生み出しながら、共に心身健やかに毎日を過ごしていきたいと思います!

 

まとめ

親子三世代の同居生活は、食事の準備が大きな課題の一つです。

しかし、「ハレの日ごはん」と「ケの日ごはん」という考え方を取り入れることで、食事作りの負担を軽減し、家族の健康を守ることができます。

日々の食事をシンプルにすることで、家事の効率が上がり、自分の時間を増やすことができますよ。

今後も、このスタイルを続けていきたいと思います(^-^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次